常勤保育士数 |
13名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
非常勤保育士数 |
3名
(保育士の平均経験年数:35年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
保育理念・年齢発達に応じて心身の成長と調和の取れた保育を目指す保育方針・一人ひとりを大切にしてゆっくり、じっくり、ていねいな保育を心がける保育の目標・基本的生活習慣を身につける・健康な体を育てる・「ありがとう」の感謝の気持ちを育てる子ども・保護者・地域・保育園 みんなが同じ方向を向いて、「子どものしあわせ」を一番に考えて、子どもを中心とした、ぬくもりのある保育を心がけています。詳しくは、当園のホームページをご覧ください。https://higashimachi.com/
|
教育・保育の方針 |
・保育所保育指針に基づき提供します(各年齢別 子ども保育目標) 0歳児~生理的欲求を満たし生活リズムをつかむ 1歳児~行動範囲を広げ探索活動を盛んにする 2歳児~心と体の健康を整えながら集団生活を楽しむ 3歳児~身近な仲間や自然等の環境と積極的に関わり、意欲を持って活動を楽しむ 4歳児~仲間とともに意欲的に活動を楽しみ、信頼感を深める 5歳児~集団生活の中で自立的・意欲的に活動し、体験を積み重ねる
|
提供内容の特色 |
5月 遠足 交通安全教室 6月 親の学び講座、個人面談、クラス懇談会(いちご・みかん) 7月 子ハイヤ、救命講習会、クラス懇談会(もも・りんご)、七夕会(老人会との交流) 8月 保育参観 9月 運動会 10月 芋掘り(4、5歳児) 11月 お店やさんごっこ・おまつりごっこ こどもSDGS参加 秋の交通安全運動参加 12月 餅つき・クリスマス会 1月 個人面談、伝承遊び(老人会との交流) 2月 節分(豆まき) 3月 春の交通安全運動参加 遠足・卒園式5~10月 水泳教室(4・5歳児の希望者)年間通して4・5歳児の希望者を対象に、フッ化物洗口を行っています。<保育内容の特色>・手作り遊具も製作し、ぬくもりのある保育を心がけています。・お子さまの誕生月には、誕生会に参加していただくことが可能です。・年間計画を立て、カレー作り・月見饅頭作り等のクッキングを実施、また季節にあったバイキングも実施しています。地域の老人会との交流会を計画し、地域交流を行っています。季節を感じながらのびのびと過ごしています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:あり
|
事業の開始 |
1976-05-01
|