常勤保育士数 |
14名
(保育士の平均経験年数:25年 )
|
非常勤保育士数 |
3名
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
保育理念‥個々のいのちの煌きを大切にし、保護者や地域の子育てを支援する。保育方針‥いのちのつながりを感じる心を育てる(仏教保育・まことの保育)保育目標‥たくましい身体の子・思いやりのある子・あいさつができる子子育て支援センターでは、子育て情報の発信・子育て用品の無償貸し出し・子育てサークルを実施等、主に未就園児の家庭への支援事業を行っている。
|
教育・保育の方針 |
保育所保育指針に基づき、園児の最善の利益を考慮し、安心安全な環境を整え、保育を行います。未満児クラスは、応答的な触れ合い、温かなやり取りによる心の安定の中で、自我の育ちに寄り添い、自由な表現や意志の表出が出来るような保育を提供します。以上児クラスは、様々な経験の中で個々の煌きが大切にされる保育を行います。幼児期の終りまでに育ってほしい姿を意識し、就学に向けて集団での活動にも充実感が得られるように取り組みます。
|
提供内容の特色 |
むつみ保育園はお寺の保育園です。毎日み仏さまに手を合わせ、感謝や思いやりの心を育みます。主な行事は、4月:入園集会、お見知り遠足、花まつり 6月:野菜作り 7月:プール開き・年長児お楽しみ保育 10月:運動会、天神祭参加 11月:農林商工祭参加 12月:発表会 1月:餅つき 2月:豆まき 3月:ひな祭り、お別れ遠足・パーティー、仏前奉告式、卒園式年に2回ほど「ふれあいデー」を開催。保護者さん同士、また保育者との交流の日を設けています。年に1回、祖父母ふれあいデーの日も好評です。地域交流では、地域のお祭り参加や同法人の老人施設あずみ野の皆さんとの交流を積極的に行っています。その他、以上児クラスでは外部講師による「英語あそび」の時間(年間20回)や、運動あそび「げんきっこデー」(不定期)を実施。その他、災害避難訓練、誕生会、熊日童話会(毎月)健康診断(4.10月)月に1度ニコニコ弁当の日がありますので、お弁当を持たせてください。(6~8月は無)
|
園庭の広さ |
1250㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1966-06-22
|