常勤保育士数 |
7名
(保育士の平均経験年数:9年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:9年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
運営基本方針子どもの生きる力を最大限に引き出し、家庭や地域社会と連携して、子どもが健康で情緒の安定する環境を用意し、自己を十分に発揮できる活動を通して、健全な心身の発達を図る。保育方針一人ひとりを尊重し、本物による体験、目的に応じた教材、年齢が違う子ども達との生活、これらを通して保育士は援助者として総合的に保育を行う。
|
教育・保育の方針 |
保育内容園内外の活動を通し、四季折々の様々な事象に触れ、子どもの気づきや遊びを大切にし、一人ひとりの豊かな感受性を伸ばし、想像する力を身につける。地域との関わりや友達との遊びの中で、人とのつながり築き、集団生活に必要なルールを身につける。一人ひとりの発達に応じた日々の生活の中で、家庭と連携しながら、健康な心と身体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式5月:連携幼稚園合同交通安全指導・2歳児連携幼稚園園庭泥遊び6月:2歳児お楽しみの遠足・2歳児連携幼稚園園庭泥遊び・連携幼稚園父母の会主催「バザー(縁日)」参加7月:・水遊び開始・連携幼稚園「七夕会」参加・連携幼稚園「かき氷」参加8月:連携幼稚園「夏季保育縁日」参加・連携幼稚園「夏季保育稲庭うどん食べ放題」参加・連携幼稚園「かき氷」参加9月:引き取り訓練10月:1.2歳児秋の遠足11月:ひばりっ子保育園運動会・連携幼稚園父母の会主催「動物村」参加12月:クリスマス会・ひばりっ子保育園もちつき会1月:連携幼稚園「どんど焼き」参加・連携幼稚園「ハッピーニューイヤーコンサート」参加 ・2歳児劇ごっご発表会 2月:連携幼稚園「節分」参加3月:卒園式連携幼稚園により様々な行事の体験を実施させていただいています。また、季節毎連携幼稚園にて野菜の収穫体験なども実施
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2024-04-01
|