| 常勤保育士数 | 1名
          (保育士の平均経験年数:3年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 1名
          (保育士の平均経験年数:35年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 3名 | 
|---|
    | 運営方法 | 0歳から就学前までの発達の連続性を考慮しながら保育と教育を一体的に行い、常に保育を踏まえながら教育を行っています。また、各クラス異年齢児保育を取り入れることで個々の成長の面でも様々な刺激を受け、ともに成長を促していくことや行事の取り組みなどにも工夫をしています。在園時間などがそれぞれ違う中でも、保護者や職員同士と連携しながら一人ひとりの生活リズムや生活の流れを作り、安心して心地よく過ごせるように配慮しています。感染症予防や安全管理にも十分な配慮を行える様に、職員同士で環境を整えています。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | ・安全で快適な環境のもと、家庭的で温かい雰囲気の中で保護者の皆さんとともに一人ひとりの個性・発達過程を大切にし、生命の保持、情緒の安定をはかります。・保育士や友達との関わりの中で、人に対する信頼感を育み思いやりのある心を育てます。・様々な行事や体験を通して豊かな感性を育て、創造する力を身につけていきます。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 【主な年間行事】4月入園・進級式、5月前期健康診断、6月保育参観・親子うんどう会(0・1歳児)、7月夏祭り、9月運動会、10月お泊り保育(年長児)11月ひびきの秋祭り(年長児)12月生活発表会、1月始園式、2月節分・マラソン大会(以上児)、3月卒園式・お別れ遠足※毎月避難訓練実施。年に1回消防署立ち会い訓練※子育て支援事業の一環で、未就園児親子を対象に保育園児との交流や保護者同士の交流の場を提供し、季節に応じた活動を楽しみながら育児相談や育児リフレッシュの場とするあおぞら広場を実施。年6回。 | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2021-07-01 | 
|---|