常勤保育士数 |
10名
(保育士の平均経験年数:20年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:18年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
当園の目的は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、満3歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うこと2 当園の運営の方針は、次のとおりとする。 (1) 八戸市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例(平成26年八戸市条例第31号。以下「市運営条例」という。)のほか、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。)その他関係法令を遵守して運営する。 (2) 健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図る。 (3) 子ども一人ひとりの特性と発達の課題に配慮し、集団の中で自己を発揮できるように、総合的に教育・保育を行う。(4) 地域における教育・保育活動を実践するため、地域の人材や社会資源の活用を図りながら、保護者が子育てを自ら実践する力の向上の支援、及び地域の子育て家庭に対する支援を行う。
|
教育・保育の方針 |
当園は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に沿って、乳幼児の発達に必要な教育・保育を総合的に提供する。(1)特定教育・保育 第8条に規定する時間において、教育・保育を提供する。 (2)食事の提供 (3)その他 教育・保育に係る行事等 (4)幼稚園型一時預かり、延長保育を行う。
|
提供内容の特色 |
・運動(体操、かけっこ)、自学自習(ほん、もじ、かず)、音楽(うた、ピアニカ)各20~30分くらいを目安として、毎日積み上げていく教育・保育をしています。・生活習慣:あいさつ、へんじ、履物をそろえる、立腰を重要と考えています。
|
園庭の広さ |
450㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2004-04-01
|