YMCAつくばオリーブ保育園

基本情報

種類 認可 (小規模保育(A型))
電話番号 029-852-4128
住所 茨城県つくば市東新井24番地7  
アクセス 研究学園駅より徒歩9分 [地図]   
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

定員数・空き状況(25年7月2日ここdeサーチ取得時点)

  0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員数
3名 8名 8名 0名 0名 0名 19名
利用者数
0名 10名 8名 不明 不明 不明 18名
※定員数・利用者数はここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)より取得。空き状況のご参考にはしていただけますが、実際の数値とは異なる場合もあり得ます。

詳細情報

常勤保育士数 4名 (保育士の平均経験年数:6年 )
非常勤保育士数 4名 (保育士の平均経験年数:4年 )
職員一人あたりの園児数 4名
運営方法 子ども達の大切な時期に、その発達段階にふさわしい全人的な刺激を与えることによって、YMCAの願いである「知性」「精神」「身体」の、どの面においてもすばらしい成長を遂げていただけるよう、きめ細かなカリキュラムを組んでいます。  子ども達が、初めて自分の足で社会へ踏み出す第一歩が、集団生活へのスムーズな移行ができるものであるように、それまでの保護者様のもとでの安心感とのバランスを考慮した保育を、これからも実施してゆきます。 茨城YMCAでは、これまでに様々な活動を行ってきました。それらの活動を大きく分類すると、「野外教育活動」、「障がい児・障がい者の自立支援活動」、そして「幼児教育活動」の3つです。これらの活動を行う中で、私たちは、様々なことを考え、実際に取り組み、時には失敗もして、ともに成長しながら進んできました。 これらの活動を行ってゆく中で「茨城YMCAは、これから何を目指してゆけばよいか」を考え続けてきました。そして2014年、以下ののキャッチフレーズが生まれました。 茨城YMCAは、『一人ひとりを大切にする』こと、『人と人とのつながりを育む』こと、『
教育・保育の方針 茨城YMCA幼保園では、 1. 自分が愛されるていることを知り、自分に自信を持てる子 2. 友だちの存在を認め、そのままを愛する子 3. ありがとう、ごめんねが言える、やさしい心を持った子 4. 自分の可能性を信じ、考え行動する子 5. 身体も心もたくましい子 6. 土・水・風などの自然と親しみ、感性が豊かに育つ子 この6つの目標をもとに、子ども達一人ひとりが、のびのびと過ごせるように、自由遊びを多く設定し、その中で子ども達が、好きな遊びを見つけ、そして遊びが発展していくように見守っています。 また、保育の中には、カリキュラム内に、体操・英語の時間を設け、各専門の講師により、それぞれの子ども達の発達にあった指導をさせていただいております。各時間で様々な活動を通し子ども達は多くの体験をしていくこととなります。
提供内容の特色  1. 自分が愛されるていることを知り、自分に自信を持てる子 2. 友だちの存在を認め、そのままを愛する子 3. ありがとう、ごめんねが言える、やさしい心を持った子 4. 自分の可能性を信じ、考え行動する子 5. 身体も心もたくましい子 6. 土・水・風などの自然と親しみ、感性が豊かに育つ子 この6つの目標をもとに、子ども達一人ひとりが、のびのびと過ごせるように、自由遊びを多く設定し、その中で子ども達が、好きな遊びを見つけ、そして遊びが発展していくように見守っています。子どもたちにとっては、平日は主に家にいるよりも、保育所にいる時間が多くなるため、自由遊びを中心に保育時間を設定し、子どもたちが好きな遊びを多くでき量にしています。保育の中で好きな遊びを行い、家ではできないお友だち同士の関りの中で、遊びが変化したり、先生の手を通して遊びを変化させる中で、子ども自身に必要な感覚、感性を高めています。
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 2018-05-01

保育料

保育料 つくば市の認可保育料の調べ方参照
実費 あり( 1. 自分が愛されるていることを知り、自分に自信を持てる子 2. 友だちの存在を認め、そのままを愛する子 3. ありがとう、ごめんねが言える、やさしい心を持った子 4. 自分の可能性を信じ、考え行動する子 5. 身体も心もたくましい子 6. 土・水・風などの自然と親しみ、感性が豊かに育つ子 この6つの目標をもとに、子ども達一人ひとりが、のびのびと過ごせるように、自由遊びを多く設定し、その中で子ども達が、好きな遊びを見つけ、そして遊びが発展していくように見守っています。子どもたちにとっては、平日は主に家にいるよりも、保育所にいる時間が多くなるため、自由遊びを中心に保育時間を設定し、子どもたちが好きな遊びを多くでき量にしています。保育の中で好きな遊びを行い、家ではできないお友だち同士の関りの中で、遊びが変化したり、先生の手を通して遊びを変化させる中で、子ども自身に必要な感覚、感性を高めています。)
追加料金 なし