| 常勤保育士数 | 5名
          (保育士の平均経験年数:15年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 3名
          (保育士の平均経験年数:9年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 2名 | 
|---|
    | 運営方法 | 保育理念   [ 心を育てる保育、生きる力の基礎を育む ]0~2歳のこの時期は人として基本を創る重要な時期となります。人が成長するために必要なものは、五大栄養素はもちろんのことですが、人が人として育つためになくてはならないもの、それは「心の栄養素」です。身体と心への「ぬくもりのふれあい」特にこの時期はスキンシップが必要とされます。たっこの家では、ここで「愛された」「大切にされた」という思いを育んで卒園をさせてあげたいと思っております。この「愛された」という記憶は自分の自信となり、「生きる力」の大きな支えとなってくれることでしょう。子どもたちはそれぞれに「考える力」「育ち力」を持っています。保育園での友だちや遊びを通しての体験から、人間力を学びとっていきます。私たちはそのお手伝い。「しっかり抱いて、下におろして歩かせる」たっこの家の理念は「心を育てる保育 生きる力を育む」です。URL:https://takko-home.com/policy.html | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 当園では、0歳から2歳までの乳幼児を対象に、一人ひとりの発達や個性に寄り添った丁寧な保育を行っています。小規模ならではの家庭的であたたかい雰囲気の中で、以下のような保育を提供しています。〇安心できる関係づくり 少人数の環境を活かし、保育者との安定した信頼関係を築くことで、子どもたちが安心して過ごせる保育を大切にしています。〇個々の発達に合わせた関わり 発達段階に応じた遊びや生活リズムを大切にし、無理なく成長を促す関わりを心がけています。歩行や言葉の発達なども一人ひとりのペースに合わせて支援します。〇生活習慣の基礎づくり 食事・排泄・睡眠・着脱など、基本的な生活習慣を保育者とともに安心して身につけていけるよう、丁寧に関わります。〇豊かな感性と表現力を育む遊び 五感を使ったあそびや豊かな自然環境を通じて、好奇心や表現力を育てます。たくさんの「楽しい!」を経験できるよう工夫しています。URL:https://takko-home.com/program.html | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 4月 お花見遠足 桜がきれいな公園で「花より団子」5月 子どもの日 こいのぼり製作、掲示など 保護者会(★親子行事)親子で遊んだ後はクラス毎の懇談会6月 雨と遊ぼう! 雨具に長靴♪雨の日の特別を経験!7月 七夕会 短冊に願いを込めて…。七夕飾り製作8月 夏祭り(★親子行事) 水ヨーヨー、的当て等のコーナー遊び9月 お月見 ススキ狩り、上手にお団子できるかな?10月 ハロウィン 仮装して町内へ お菓子くれないといたずらしちゃうぞ!11月 落ち葉と遊ぼう! 落ち葉の布団に寝転んで…♪12月 クリスマス会 先生たちのハンドベル♪みんなで歌って♪サンタさんにも会えるかな?1月 正月遊び 福笑いに挑戦!どんなお顔ができるかな?2月 豆まき会(節分) みんなの力で鬼は外~! 保護者会(★親子行事) 成長した姿を見て!クラス毎の懇談会3月 ひなまつり会 お内裏様とお雛様に大変身!? 卒園式(★親子行事) 思い出いっぱい。ありがとうの卒園式 | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2018-04-01 | 
|---|