| 非常勤保育士数 | 3名
          (保育士の平均経験年数:4年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 4名 | 
|---|
    | 運営方法 | 子どもが主体的に生活する中で、様々な体験を通して自分で考え、仲間と話し合い、人に対する基本的信頼感を育て「生きる力の基礎」となる健やかな身体と豊かな心を培い、小学校以降の生活や学習の基礎となる根っこを育てる教育・保育を目指します。<3歳以上児>①地域の人々との交流から社会性と人とかかわる力の基礎を培います。②幼保小連携等を行い、地域に貢献できる幼児教育・保育を目指します。③子ども自ら環境に好奇心を持って自分で考えて行動する力を育てます。④直接的・具体的な体験や経験ができる「幼児期にふさわしい生活」を大切にします。⑤一人一人の良さと可能性を生かしながら、幼児期の主体的な遊びと活動を大切にします。⑥様々な感動体験を通しての知的好奇心や心身の発達を育みます。<0~3歳未満児>①愛情豊かな受容の下で、生理的・心理的欲求を満たし、心地よく生活できるようにします。②応答的な触れ合いの中で、何かを伝えようとする意欲や人との信頼関係を育てます。③見る、触れる、探索するなど、身近な環境に自ら関われる生活を大切にします。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | ・豊かな自然と触れ合う中で、五感で感じ、探究心を育てます。・プレイリーダーのリーダーシップにより、ダイナミックに体を動かす遊びができます。・絵本の読み聞かせを通して、豊かな情操と知的好奇心を育みます。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 4月	入園式・始業式 クラス懇談会5月	園外保育(以上児)、さつまいもの苗植え、保育参観(以上児)6月	内科健診、歯科健診7月	1学期終業式、天文台見学(年長児)、お楽しみ保育(年長児)8月	2学期始業式10月 運動会(以上児)、園外保育(以上児)11月 芋掘り・焼き芋会12月 生活発表会(以上児)、クリスマス会、懇談会、もちつき会、2学期終業式1月	3学期始業式、雪遊び保育(以上児)2月	豆まき会、保育参観(以上児)新入園児説明会3月	お別れ会、懇談会、卒園式、修了式遠足やクラス行事の際にお弁当をお願いすることがあります。畑やプランターで野菜等を栽培し、調理することがあります。全園児参加の園内行事を行います。 | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2021-04-01 | 
|---|