| 常勤保育士数 | 6名
          (保育士の平均経験年数:20年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 9名
          (保育士の平均経験年数:19年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 7名 | 
|---|
    | 運営方法 | 保育理念:〇すべての子どもの最善の利益と福祉の増進を図ります。 〇地域における子育て支援を行ない社会的役割を果たします。保育方針:〇一人一人の子どもが心地よくすごし、自発的に活動できる環境を整備し、健全な心身の発達を図ります。        〇一人一人を大切にした保育を行ない、健康状態や発達状態に応じた援助・指導を行ないます。        〇保護者が安心して仕事に従事できるように信頼関係を大切にし、子どもの発達を援助します。       ※本園は、条例が定める職員や設備の基準、その他関係法令等を遵守します。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 〇保育所保育指針に基づき、子ども一人一人の成長段階を踏まえ、養護と教育が一体となった保育を行ないます。〇子どもの命を守り、情緒の安定(養護)を図り、乳幼児期にふさわしい生活の場を提供します。〇健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域(教育)をとらえ、発達を促していくための活動を行ないます。〇子どもの人権に十分配慮するとともに、一人一人の人格を尊重した保育を行ないます。 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 4月:入園式、おみしり遠足  5月:個人面談、内科検診  6月:保育参観(3・4・5歳児)、歯科検診  7月:保育参観(0・1・2歳児)、夏まつり  10月:運動会、内科検診  11月:遠足、収穫祭  12月:発表会(3・4・5歳児)、もちつき  1月:伝承遊び  2月:節分、発表会(0・1・2歳児)  3月:ひな祭り、お別れ会、卒園式この他に毎月、誕生会、身体測定、災害安全訓練(火災・地震・水難・交通・防犯)を行なっています。《保育内容の特色》〇地域の老人会との交流  〇園庭での菜園活動  〇食育活動  〇縦割り保育(3・4・5歳児) 〇ボランティアの受け入れ(お話ボランティア、地域の老人会のボランティアグループ) | 
|---|
    | 園庭の広さ | 536.8㎡ | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 1960-04-01 | 
|---|