| 職員一人あたりの園児数 | 6名 | 
|---|
    | 運営方法 | 認定こども園として、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とします・ | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針に沿って乳幼児の発達に必要な教育・保育を総合的に提供します実施する事業    教育・保育: (1)延長保育事業   (2)自主一時預かり事業  (3)障害児保育事業 (4)地域活動事業(世代間交流・異年齢)(5)乳児保育事業 (6)園庭開放事業  子育て支援: (1) 親子の集いの広場事業  (2) 一時預かり事業 | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 保育理念「子ども、保護者、職員が、知恩・報徳・感謝の心で築かれる、地域に根ざした認定子ども園を目指す。」教育・保育方針「人や自然との触れ合いを大切にし、豊かな人間性を育む。」   教育・保育目標「美しい心、たくましい体」 当園は以上を達成するため、 ☆子どもの生涯を通じた身体の基礎を作るための健康づくりをめざします。 ☆十分に養護のゆきとどいた環境の元に自然とのふれあいを大切にしながら心身の情操を育み、情緒の安定をはかります。 ☆人とのつながりを大切にし、多様な人との関わりのできる力の基礎を育てます。 ☆言葉の発達を援助し、認識や理解等の知的な面だけでなく、感じたことや、想像したこと等を表現する力を育てます。 ☆多様な表現活動(音楽・造形・絵画等)を通して豊かな表現力、想像力や創造性を育てます。 | 
|---|
    | 園庭の広さ | 872.1㎡ | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児保育:あり   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2015-04-01 | 
|---|