| 種類 | 認可 (認定こども園(幼保連携型)) | 
|---|---|
| 電話番号 | 096-354-6679 | 
| 住所 | 熊本県熊本市中央区世安3丁目10-7 | 
| アクセス | 田崎橋駅より徒歩16分 [地図] | 
| 開園時間 | 平日:7:00〜21:00 土曜:7:00〜19:00 | 
| 一時保育 | あり | 
| 第三者評価 | 実施(結果の公表有り) | 
| 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
| 定員数 | 20名 | 20名 | 20名 | 25名 | 25名 | 25名 | 135名 | 
| 利用者数 | 10名 | 23名 | 25名 | 24名 | 25名 | 27名 | 134名 | 
| 常勤保育士数 | 1名
          (保育士の平均経験年数:6年 ) | 
|---|---|
| 職員一人あたりの園児数 | 4名 | 
| 運営方法 | 当園は、「子どもの将来の人格形成に大切な役割を担うことを重く受け止め、『体育・知育・徳育』を3本の柱とした教育・保育を実践する。また、いかなる実践に際しても、『すべての子どもに対する豊かな愛情』が根底にある。」という当法人の基本理念に基づき運営する。 | 
| 教育・保育の方針 | 1.健やかな体作りのため (1)安全な環境の下、のびのびと楽しく体を動かす遊びを通して、健康で元気な体を育む。(2)将来の運動機能の基礎を作るため、個々の体力に沿った正しい運動指導を行う。(3)あたたかい米飯給食を実施し、栄養バランスを考えた食育を推進する。 2.学ぶ力を育むために (1)日々の活動の中に発達段階に応じて文字や数字などに親しむ時間を設け、自発的に学ぶ習慣を身に付ける。(2)多様な遊びを工夫し試行錯誤する中で、創造力、行動力を育むと共に、「なぜ?」、「どうして?」等、子どもが自分で考え学ぶ力を引き出す。(3)自然との触れ合い、造形活動、音楽等、豊かな感性と表現力を伸ばすための時間をかくほする。 3.人と関わる力を育むために (1)日々の行動の中で「基本的生活習慣」を身に付け、園内外での人との関わりを通じて「社会の決まり」を習得する。(2)友達と切磋琢磨する体験を通して、人として生き抜く力、命の大切さを学ばせると共に、「思いやりのある子」、「感謝の表現ができる子」になるよう手助けをする。(3)地域や家庭と子どもについての情報を共有し、必要に応じて子育て支援を行う。 | 
| 園庭の広さ | 300㎡ | 
| その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし | 
| 事業の開始 | 1971-04-01 | 
| 保育料 | 熊本市の認可保育料の調べ方参照 | 
|---|---|
| 実費 | なし | 
| 追加料金 | なし |