常勤保育士数 |
9名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
2名
|
運営方法 |
理念:日常生活に必要な言葉を身につけ明るく元気な子どもを育成する方針:・健康な心と体を育て、自らつくりだす力を培う。・一人一人の子どもの情緒の安定を図る。・心身共に発達過程に応じた生活習慣を身につける。・集団生活を通して社会性の芽生えを培う。・身近な環境に親しみ、色々なことに興味や関心を持つ。
|
教育・保育の方針 |
延長保育・子育て支援 年齢にあわせた保育計画を実施しています。 産休明け~0歳児:発達に応じ、一人ひとりに合った安全な「生活、遊び」 1歳児:依存から自我の芽生えが始まり、安心して楽しめる「生活、遊び」 2歳児:楽しい中で発達に応じ基本的生活習慣を身につける「生活、遊び、言葉」 3歳児:豊かな活動を通して集団教官体験を育てる「生活、遊び、人間関係」 4歳児:自然現象や身近な社会への関心を深める「生活、遊び、健康、人間関係、環境、言葉、表現」、友だちとの関わりを尊重し、安心して自己発揮していこうとする。 5歳児:健康な心身であり、自分たちで考え、友だちと協力してさまざまなアイデアを出し、意欲的に取り組み地域や園の行事に喜んで参加する。他人への思いやりを持ち、自分の思いや考えを言葉で上手く表現し、自然環境等への感動を表現することで感性が豊かになり、それによりまた自己成長する。小学校への期待を抱き、年長児としての自信を持って行動する。基本的社会的生活習慣、言葉、文字、数字を認識する。
|
提供内容の特色 |
年間行事4月:入園式、5月:遠足、7月:納涼会、10月:運動会、芋掘り体験、芝生体験、12月:クリスマス会、2月:節分、3月:お遊戯会、お別れ会、卒園式、(その他、毎月お誕生会)
|
園庭の広さ |
1750㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1966-04-18
|