常勤保育士数 |
12名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
非常勤保育士数 |
15名
(保育士の平均経験年数:15年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令、当園運営規程を順守し、地域の総合福祉施設として、子どもへの思いや人との和を大切に、地域のニーズに応え、子ども、保護者、地域の方々、保育者が楽しく共に育ちあえる保育園をめざす。
|
教育・保育の方針 |
広く多様なスペース、緑豊かな自然、子どもの発達に配慮した保育室。保育園、児童館、老人デイサービスとの交流。その中で、子ども達の自立・自律・社会性、丈夫な体、豊かな心と人間関係を育てていく。
|
提供内容の特色 |
4月 入園・進級のつどい、畑作り / 5月 端午の節句、朝顔種まき、防犯安全教室、わくわくおたのしみあそび(異年齢交流) / 6月 じゃがいも掘り、くま組お泊り会、内科検診、歯科検診 / 7月 野菜収穫、プール開き、おまつりごっこ、夕涼み花火大会 / 8月 七夕 / 9月 防災訓練、お食事会 / 10月 大運動会、みんなでうたおう、さつまいも掘り /11月 おやこ秋まつり、遠足、芋煮会、焼き芋、七五三、交通安全教室、劇あそび / 12月 クリスマス会、おもちつき大会、お正月あそびの会、内科検診、歯科検診 、お食事会/ 1月 お正月のつどい、鏡開き、音楽のつどい / 2月 節分豆まき、雪あそび教室(年長児) なかよし共同制作(異年齢保育)/ 3月 桃の節句、お別れ会、卒園式、じゃがいも種植え、進級ごっこ
|
園庭の広さ |
3329.7㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:あり
|
事業の開始 |
1976-04-01
|