常勤保育士数 |
25名
(保育士の平均経験年数:17年 )
|
非常勤保育士数 |
6名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
1,保育の提供に当たっては,入園する乳児及び幼児(以下「園児」という。)の最善の利益を考慮し,その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めます。2,当園は,保育に関する専門性を有する職員が,家庭との緊密な連携の下に,園児の状況や発達過程を踏まえ,養護及び教育を一体的に行います。 3,当園は,園児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら,園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めます。
|
教育・保育の方針 |
当園は,保育所保育指針(平成29年3月31日厚労告117)を踏まえ,以下の保育その他の便宜の提供を行います。(1)特定教育・保育及び時間外保育の提供(2)自然環境を生かした活動を行い各自の個性をのばしていく・体力づくり(なわとび・かけっこ・体操)・ふれあい保育(他園児との交流・オープン保育・地域活動 異なる年齢の世代間交流事業(特別養護老人ホーム・養護老人ホームへの月2回の訪問他普段の保育時より交流を図る・近隣小学校・中学校・高等学校との交流)(県民プラザ等との連携した体験学習)・英語保育・体育保育・音楽保育の実施
|
提供内容の特色 |
7月:わくわくDAY 10月:運動会 11月:秋のピクニック 12月:発表会 2月:節分会 3月:ひなまつり会 お別れピクニック 卒園式〈保育内容の特色〉・同じ敷地内にある当法人の養護老人ホーム及び特別養護老人ホームと毎月世代間交流を実施しています。・遠足・ピクニックの日にはお弁当持参となります。・敷地内の畑にて栽培した野菜等を使用してクッキング保育を実施しています。敷地内の畑では野菜等の栽培の際に養護老人ホーム入居者・特別養護老人ホーム入居者・地域シニアボランティアさんたちと世代間交流を行い、一緒に栽培をしております。・近隣の福祉施設との交流を行っています。
|
園庭の広さ |
1529.9㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:あり
|
事業の開始 |
1950-10-06
|