保育料は、保育園が「認可」か「認可外」かによって決まり方が変わります。認可保育園の場合は越谷市が定めた年収別の価格表によって決まり、
認可外保育園の場合は各園が独自に設定した一律料金になります。
この記事では認可・認可外の金額相場や、ご家庭の年収から簡単に認可保育料をシミュレーションする方法、実質出費を安く抑える補助金の活用方法などをまとめています。
認可保育園の保育料は、その世帯が納める住民税(すなわち年収の高さ)に比例して上がる仕組みになっています。まずは越谷市の認可保育料において、おおよそ中間所得層の月額保育料(中間額)と、年収が高い世帯が支払う最高月額保育料を把握しましょう。
越谷市の認可保育園の保育料中間額 | 最高額 | |
3歳児未満の保育料 |
36,500円 | 66,500円 |
(※)保育料の中間額
「所得控除前の年収が夫約533万円・妻約108万円とした時の一般的な第一子保育料」を例とした保育料です。
(※)保育料の最高額
世帯年収が、関東で約1500万円、関東以外で1000万相当の家庭を想定(自治体によって基準は異なる)。
まずはざっくり自分の家庭の保育料を見積もりたいという方は、以下の早見表から夫婦の住民税額の合算を算出し、越谷市の保育料表と照合して概算することが可能です。
一例)共働き世帯で、年収が夫500万円+妻300万円=世帯年収800万円の場合は住民税は概算で45万円。この金額を保育料表の「区民税」や「市区町村民税の所得割」に当てはめて保育料を調べます。
年収と住民税の早見表(※)年収 | 住民税 |
200万円 | 6万円 |
300万円 | 12万円 |
400万円 | 18万円 |
500万円 | 24万円 |
600万円 | 31万円 |
700万円 | 38万円 |
800万円 | 45万円 |
900万円 | 54万円 |
1000万円 | 64万円 |
1100万円 | 73万円 |
1200万円 | 83万円 |
1300万円 | 92万円 |
1400万円 | 102万円 |
1500万円 | 111万円 |
※)【早見表付】年収200万円~1億円の手取り|計算式と簡易計算方法も解説から抜粋して作成
正確な保育料を調べたい方はこちらをご覧ください。
会社に勤務している方は、毎年5〜6月に郵送などで届く「市町村民税・県民税特別徴収税額通知書」の項目の中から、市長村民税の「所得割額」の項目を探してください。(共働きの場合は夫婦の「所得割額」を合算した金額を利用します。)
「市町村民税・県民税特別徴収税額通知書」が手元に無い場合は、 市区町村役場や行政センターで300円程で発行してもらえる「市町村民税・県民税課税(非課税)証明書」でも調べることができます。
一月あたりの就労時間によって預けられる時間が2パターンあります(以下表参照)。
申込児童の父母のうち「短い時間就労している方」の就労時間(休憩時間は除外)が「保育標準時間」「保育短時間」のどちらに当てはまるかを確認してください。不安が残る方は、自治体の保育課に電話すると確認に協力してもらえます
保育標準時間 | 保育短時間 | |
就労時間 |
約120時間/月以上 | 約120時間/月未満 |
越谷市の保育料表の中で、
【手順1】で調べたご家庭の「所得割額」と
【手順2】で確認した時間認定の当てはまる金額が、ご自身の家庭の保育料になります。(※)
(※)保育料表
越谷市公式ページより取得しています。最新の情報は公式ページでもチェックしてください。
(※)入園後保育料の見直し時期
4月〜8月の保育料は2年前の1月〜12月の住民税によって、9月〜3月の保育料は前年の1月〜12月の住民税によって決まる為、入園後の9月・4月に保育料が変わることがあります。
(※)その他計算に影響してくる要素
住宅ローン控除やふるさと納税で「所得割額」が元々支払うべき金額より低く表示されている場合、控除額を上乗せした額で保育料は決定されます。つまり、ふるさと納税等を利用することで保育料を安く抑えることはできません。(自治体によって取り扱いが異なる可能性があるので、実際の金額は区の保育課にお問い合わせください。)
施設によって異なる。
サービス内容によって幅があり、高いところだと月額10万円を超える施設もあります。
金額は各園にお問い合わせください。
自治体独自のものは確認できず。
詳しい支給条件や申請方法は
越谷市の認可外保育園の助成金
をご確認ください。
(※)保育無償化に伴う補助金について
国で実施された保育の無償化に伴い、住民税非課税世帯で保育認定のある0~2歳児については、月額上限42,000円、保育認定のある3~5歳児については、
月額上限37,000円の無償化給付を受けられる制度があります。対象の施設や上述の補助との併用条件は自治体によって異なるため、詳細は自治体に問い合わせてください。
(※)補助金・助成金の内容について
情報の正確性には留意しておりますが、年度途中の変更や、こちらに記載の無い条件によって適応される場合があります。各ご家庭に適応される内容は、区の公式ページの最新情報や保育課へのお問い合わせでもご確認ください。
出典
「100都市保育力充実度チェック 2022」
越谷市公式ページ
その他エリアの保育料・補助金の詳細