| 非常勤保育士数 | 
        
          3名
          (保育士の平均経験年数:3年 ) 
         | 
      
    | 職員一人あたりの園児数 | 
      
        5名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        東和会グループの社会福祉法人恭生会の一施設として、児童福祉法に基づいて、心身ともに健やかに育成されるよう乳幼児の安心・安全な保育事業を行うことを目的とする。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        フィンランドメッソド理念を導入して、発想力・論理力・表現力・より良くなるための思考力を養い、対話的コミュニケーションを培いながら、自尊感情と生き抜く力の育成に努める。コンセプトは、「外遊び」「読み聞かせ」で心身の五感を大切にする。幼児クラスからは、成長に合わせて講座(そろばん、折り紙工作、茶道、食育・菜園・園芸、音楽遊び、絵画、サッカー、英語遊び、生花)を開講し、ほめて・認める加算法による保育・教育の取り組みを展開し、思いやりの心を育む。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        4月:入園式・こいのぼりフェスタ・たけのこ掘り 5月:遠足・いちご摘み・尿検査・歯科検診 6月:じゃがいも、玉ねぎ掘り、個人懇談7月:プール開き・七夕まつり・夏まつり・プラネタリウム観覧(5歳児)8月:一泊キャンプ(5歳児) 10月:芋掘り・運動フェスティバル・遠足・人形劇観劇  11月焼き芋大会  12月クリスマス会・餅つき大会 1月:たこあげ大会 2月:節分・なかよし発表会  3月:ひなまつり・卒園おめでとう会・就学前懇談・卒園おめでとうバイキング・卒園式<保育内容の特色>人と自然との共生・人と人との共生・生き抜く力の体得をねらいとし、地域近隣の方のご協力により、田植え経験・収穫経験を協働、食育活動なども計画し自然の尊さや、持続可能な社会の大切さを教育・保育に取り入れています。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        1402.3㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2016-04-01
       |