| 職員一人あたりの園児数 | 
      
        7名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        ①一人一人の人権を尊重し、豊かな心と体をはぐくむ教育・保育を推進する。②乳幼児期の発達の特性を把握し、子ども自らが主体的な活動ができるように教育と保育の充実を図る。③親と子の育ちの場となるよう子育て支援の充実に努める。④家庭、地域と協力し、子どもたちの健やかな育ちを実現する。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
         本園は、0歳児から5歳児の保育と教育を行う幼稚園と保育所の機能を併せもった施設です。0歳児から2歳児までは育児担当制保育を、3歳児から5歳児は異年齢児学級保育を実施します。 子ども達は年齢の違いや保育時間の違いなど多様性の中で共に育ちあいながら成長していきます。 また、地域に根ざした施設として堰堤開放や子育て相談など、様々な子育て支援を行います。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        前期(4月~10月中旬)0~2歳児:保育はじまりの会、諸健診、参観・懇談、個人懇談3~5歳児:入園・進級式、諸健診、参観・懇談、園外保育、プラネタリウム(5歳児)、個人懇談、夏休み(1号認定)、運動会(2~5歳児)後期(10月中旬~3月末)0~2歳児:参観・懇談3~5歳児:秋の遠足、生活発表会、個人懇談、消防署見学(5歳児)、冬休み(1号認定)、参観・懇談、保育修了式(5歳児)、終了式(3・4歳児)、春休み(1号認定)
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        560.8㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2020-04-01
       |